
リビングやキッチンにおすすめのカラーは?色の心理的効果を用いたカーテン選び
リビングは一般的に生活の中心となる部屋であり、一家団らんを楽しむ空間でもあります。家族が共に過ごすスペースでは、インテリアにもこだわりたいですよね。カーテンは、インテリアの中でも部屋の印象を大きく…
カーテンの新調を考える時、「どの色にすれば失敗がないの?」と、頭を悩ませることはよくある話。なんとなく選んでしまったカーテンが原因で、お部屋の雰囲気が一気に壊れてしまうとがっかりしますよね。大切なお部屋作りで失敗しないように、カーテンの選び方について学んでみませんか。簡単で実践しやすいカーテンの選び方をご紹介します。
カーテンの色選びで迷った時は、色が持つ心理的効果に注目してみませんか。リラックスできたり、集中力が高まったり、色が人にもたらすと言われる効果は様々です。これからご紹介する色の心理的効果を意識することで、あなたのカーテン選びもグッとはかどるのでは?
リビングは一般的に生活の中心となる部屋であり、一家団らんを楽しむ空間でもあります。家族が共に過ごすスペースでは、インテリアにもこだわりたいですよね。カーテンは、インテリアの中でも部屋の印象を大きく…
色には、元気を与えたり、気持ちを落ち着かせたりなど、人間に様々な心理的影響を与えます。人にはそれぞれ自分の好きな色というのがあるので、自室のカーテンの色は自分のお気に入りのものを選ぶことが多いので…
くつろいで過ごしたい寝室のカーテンには、安らいだ気持ちにさせる効果のある色を選ぶのがおすすめです。淡いブルーや緑、ベージュなどは部屋の雰囲気にも馴染みやすいので落ち着く空間づくりに役立ちます。反対…
じっくり選んだはずのカーテンが、なんだかお部屋に馴染まない…そんな事態に陥る前に、簡単に実践できるカラーコーディネート術をカーテン選びに取り入れてみてください。覚えておくと便利な色の組み合わせや使い方について、分かりやすく解説したいと思います。
冒険せず、王道的に統一感のある部屋に仕上げたいなら、カーテンはソファーやベッドと同一色にするのがおすすめです。同一色というのは全く同じ色という意味ではなく、同じ色調でトーンが似ている色のことを指し…
類似色とは、色相環で隣同士になっている色のことを指します。例えば、緑色の類似色は、少し黄みがかっているリーフグリーンや、青みがかっているコバルトグリーンになります。色味が似ているため、類似色で組み…
カーテンは日差しを遮ったり目隠しのために使うだけではなく、室内の雰囲気を大きく左右する効果もあります。同じカーテンでも色合いやデザインで室内の雰囲気がまったく別な感じになることも珍しくありません。そのため、カーテンを選ぶ際は使用する部屋のテーマを考慮することが重要と言えるでしょう。その部屋は来客を迎える場なのか、家族一同がくつろぐ場なのか、様々なテーマに合わせて最適な色合いやデザインを選ぶのが室内の雰囲気を美しく保つための秘訣です。特に色合いについては複数のカーテンによる色の組み合わせが室内の雰囲気に影響することを踏まえ、反対色を上手に使いこなすことが重要と言えます。反対色は補色の別名であり、純色を並べた色相環で正反対に位置する色のことです。
反対色の例として青とオレンジ、黄緑と紫があります。反対色の関係にある二つの色を並べると、お互いに相手の色を引き立ててより鮮明な色合いに見えるのはよく知られている目の錯覚です。この現象をカーテンの色合いに利用することで、室内を明るく鮮やかな雰囲気にすることができます。反対色同士のカーテンの作用で部屋全体が開放的でのびのびとした雰囲気になるため、部屋を広く見せたい時や楽しい雰囲気を演出する際に便利です。その一方で反対色による鮮やかな雰囲気は騒々しさを感じさせる欠点もあります。静かで落ち着いた雰囲気を作る場合、反対色の組み合わせは不向きと言えるでしょう。寝室のように休息を取るための部屋は青と水色のような、お互いに相手の色を同化させる類似色が適しています。